泡盛倶楽部 > 富永麻子の酒造所巡り > 池間酒造(有)
泡盛ルポライターの富永麻子(99年度泡盛の女王、愛称「古酒(クース)」)が酒造所を巡り、各酒造所の歴史、伝統、特色、こだわりを聞き出し、杜氏の人柄を引き出すインタビューコラム。
富永 麻子 (とみなが あさこ) = 文 / 撮影
宮古島、平良市の中心部から離れ、美しい緑が繁茂する西原の地に創業54年目を迎える池間酒造所があります。
自然との調和を基調としたこだわりの泡盛造りを行う酒造所は、製造における徹底した温度管理を重視しています。
モロミの熟成において、低温を保つことで喉ごしのよい甘い酒を生みだしているのです。そして、自然の力を用いて二日酔いの元となるアセトアルデヒド を取り除きます。
その製法は、企業秘密で教えて頂くことはできませんでしたが、二日酔いをしないという池間酒造の酒は、サラサラと飲みやすく、ふんわりと甘さが香る気持ちの良い酒でした。
代表銘柄の「ニコニコ太郎」は、人とのコミュニケーションの場に、酒の席が明るくになるようと名付けられました。「甘い香りを十分に楽しんでから、その味との比較を吟味してもらいたい」と語る池間社長。自らの酒に誇りを持ち、目標をかかげ、それにどう近づくかが大切だそうです。
池間酒造の酒は、「宮古島のナポレオン」との異名をもち、香りを十分に楽しみながら、ゆっくりとグラスを傾け、その変化を楽しめる逸品です。
▼ 2023年3月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2023年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
赤色は定休日となります。
商品の出荷及び、お問い合わせのご連絡は、翌営業日になります。
尚、インターネットでのご注文は365日、24時間受け付けております。