泡盛倶楽部 > 富永麻子の酒造所巡り > 今帰仁酒造所
泡盛ルポライターの富永麻子(99年度泡盛の女王、愛称「古酒(クース)」)が酒造所を巡り、各酒造所の歴史、伝統、特色、こだわりを聞き出し、杜氏の人柄を引き出すインタビューコラム。
富永 麻子 (とみなが あさこ) = 文 / 撮影
沖縄本島北部、本部半島の北東部でスイカの名産地として知られる今帰仁の里に居を構える酒造所は、昭和23年に創業。創業当時は、「大城酒造所」という名で100坪程の借地で酒造りを行っていたといいます。
現在では、青々とした山並みを背景に酒造所屋外に聳え立つ20本のステンレスの貯蔵タンクは、5万リットルが12本と10万リットルが8本。古酒をメインに出荷する大きな酒造所として成功を成し遂げました。
その成功のカギは、昭和49年に三代目を引き継いだ大城善男社長によって、当時では先駆けとなる20度のマイルド泡盛を打ち出し、飲みやすい泡盛としての基盤を築き上げて市場拡大を行った事でした。この酒造所は、「泡盛」の歴史を守りながら、時代によって移り変わる味覚や嗜好を突き、商品の多様性が計られています。
しかし何よりも今帰仁酒造所の泡盛の魅力は、伝統の味を大切にした飲み口。シンプルながら深いコクが広がり、バランスのよさを堪能させ、その味わいは、県内外に多くのファンを持つほどです。
さらに商品名には、代表銘柄「美しき古里」を始め「百年の夢」「千年の響き」など、夢やロマンを抱かせるネーミングが多くあり、山紫水明の里で歴史的遺跡が多くある今帰仁村で生まれた泡盛ならではです。さらにボトルを覗くと艶やかな琉球衣装を身にまとった琉球美人が姿を現す古酒「王朝乃邦」などユニークな新製品が次々と作り出されています。
▼ 2023年3月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2023年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
赤色は定休日となります。
商品の出荷及び、お問い合わせのご連絡は、翌営業日になります。
尚、インターネットでのご注文は365日、24時間受け付けております。