泡盛倶楽部 > 富永麻子の酒造所巡り > 崎元酒造所
泡盛ルポライターの富永麻子(99年度泡盛の女王、愛称「古酒(クース)」)が酒造所を巡り、各酒造所の歴史、伝統、特色、こだわりを聞き出し、杜氏の人柄を引き出すインタビューコラム。
富永 麻子 (とみなが あさこ) = 文 / 撮影
花酒といわれる60度の泡盛は日本最西端の島、与那国島でしか製造を許されない酒です。
断崖絶壁に囲まれた与那国島で花酒を造り続ける崎元酒造所は、昭和2年に島の住民が出資し、共同の酒造所を設立しました。
酒造りはあくまでも副業的であり、昭和40年代に入ると出資者は、わずか4人となり、このままでは酒造所の崩壊と共に、島に残された花酒文化までも失われるという思いから、崎元初さんが名乗りを上げ昭和58年に崎元酒造所として独立。
麹を寝かす作業に一中夜眠らずの温度管理を行い、手作りの難しさを学び、今日でも現役で酒造りを行っています。
主力銘柄「与那国」は、花酒と呼ばれるモロミを蒸留させた時の初留液で造られ、「始めのいい部分が詰められたものだからこそ、じっくり味わえば甘さがわかります」と語る崎元さん。
60度というアルコールの高さから感じる強さの中には、実は泡盛本来の力強い本物の旨味が凝縮されているのです。
与那国町役場の傍にある酒造所は、島を訪れた観光客を迎え入れ、今も尚、手作業で行われる製法や直釜式の蒸留法などを見学することができます。
▼ 2023年3月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2023年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
赤色は定休日となります。
商品の出荷及び、お問い合わせのご連絡は、翌営業日になります。
尚、インターネットでのご注文は365日、24時間受け付けております。