泡盛倶楽部 > 富永麻子の酒造所巡り > (有)識名酒造
泡盛ルポライターの富永麻子(99年度泡盛の女王、愛称「古酒(クース)」)が酒造所を巡り、各酒造所の歴史、伝統、特色、こだわりを聞き出し、杜氏の人柄を引き出すインタビューコラム。
富永 麻子 (とみなが あさこ) = 文 / 撮影
古風味にこだわり続ける酒造所は、大正7年首里城のお膝元、泡盛処の首里鳥堀町に創業しました。戦後は酒造所を那覇市三原に移しましたが、王朝時代に酒造りを許された首里三箇(赤田・崎山・鳥堀)の歴史を守るため昭和59年に再び首里の地に戻り、以来赤田町で操業を行っています。
戦後の沖縄で量り売りが主流だった中、最初に瓶詰めし名前を付けて売り出したのがこの酒造所。秋の小雨の降る頃だったことから「時雨」と名付け、販売を開始したのです。そして現在も主力商品として、昔ながらの素朴なラベルのまま販売され続けています。
「古風味豊か」と詠われるその味は、伝統を守り古酒の芳醇な香りを生かしながら、現代の消費者にあわせた上品でまろやかな味わい。「5年古酒 時雨」は、深いコクがあり、昔ながらの泡盛本来の味わいで人気の高い逸品。その風味を守るために伝統的な手法に、独自で生み出したモロミの温度調整、蒸留法を取り入れ、門外不出の製法を守り抜いています。その他主な銘柄には、15年古酒の「匠の舞」とマイルドタイプの「歓」・「おつかれさん」等があります。
この酒造所には、戦火を潜り抜けた140年ものと90年ものの古酒が今日も大切に守られています。これは、現在知られる中で最も古い古酒です。今では、取材にも応じていただくことはできず、世界的有名なソムリエ田崎信也さんが1997年に取材に来た際でも、飲ませていただくことはできませんでした。それだけに大切に静かに守り続ける秘宝なのです。
三代目識名研二さんは、「古酒にこだわって、古風味の味を守り続けていきたい」と語ってくれました。
▼ 2023年3月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2023年4月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
赤色は定休日となります。
商品の出荷及び、お問い合わせのご連絡は、翌営業日になります。
尚、インターネットでのご注文は365日、24時間受け付けております。