泡盛倶楽部は、泡盛の専門店!全国最大級の品揃えでお客様をお迎え致します。

  • ログイン
  • カートを見る
  • お届け先リスト
  • マイページ

泡盛倶楽部 > 富永麻子の酒造所巡り > (有)八重泉酒造

富永麻子の酒造所巡り

泡盛ルポライターの富永麻子(99年度泡盛の女王、愛称「古酒(クース)」)が酒造所を巡り、各酒造所の歴史、伝統、特色、こだわりを聞き出し、杜氏の人柄を引き出すインタビューコラム。

富永 麻子 (とみなが あさこ) = 文 / 撮影

泡盛ルポライターの富永麻子

(有)八重泉酒造

石垣市街を離れ車を走らせていくと、10キロ先からでもわかる小高い丘に八重泉酒造所の大きな工場が見えてきます。

その丘からは竹富島や小浜島といった八重山の島々が見下ろせるという最高の立地条件。「八重泉」は、県外にもファンが多く、ふんわりと香る甘さがその人気の秘密。

私を案内してくれた八重泉酒造の方にその甘さの秘密を伺うと「石垣の水は宝だよ」と、こっそりと笑顔で話してくれました。
新工場建設作業中に、偶然にも湧き出た水は、オモト岳の中腹から湧き出るナンガーラの水。水神様の霊地とも語り告がれる湧き水での仕込み作業を行い、完璧な美味追及のためのコンピュータ導入を意欲的に取り入れ、泡盛造りが行われています。
しかしながら、機械だけに頼らず手作り感を大切にするところでは、昔ながらの製法を守り続けているのです。

その見事なまでのこだわりは、「適適在心」という一滴一滴に真心を込めて酒を造りあげる八重泉酒造の方針なのです。

八重泉酒造で驚きの体験をしたのはハブ酒造りの過程を見学したこと。
酒造所に運び込まれたハブは、すべて島の人が個人で捕獲して売りにきたもので、そのハブを生きたまま麻袋に入れ飢えさせ、脱皮したところで泡盛に漬け込む。

死んだハブは決して使えないというなんとも残酷な過程ですが、それだけに百薬、長寿の酒は造られるのです。ハブ酒だけを貯蔵した蔵は、工場見学の際は、ぜひ見学させてもらうことをお勧めします。

(有)八重泉酒造
住所:石垣市字石垣1834 [MAP]
TEL:09808-3-8000 FAX:09808-2-3791

< 酒造所紹介のトップページへ

泡盛商品検索

  • 新商品&新入荷
  • 千代泉
  • 2021年ランキングセット
  • FAX注文書ダウンロード
  • 泡盛倶楽部 メールマガジン登録
  • 48酒造所巡り
  • 泡盛の飲み方
  • お客様の声
  • レビューの書き方
    • 新商品&新入荷
    • 送料無料商品
    • 泡盛を三合瓶で楽しむ
    • 泡盛を育てるカメ
    • 古酒造りにお薦め泡盛
    • 入手困難!幻の泡盛「泡波」
    • 泡盛を愉しむ「酒器・琉球ガラス」
    • まとめてお得!まとめ買い商品
    • 壷入り泡盛
    • 品薄・限定泡盛
    • 木札メッセージ入り琉球王朝の壺
    • 升升半升
    • 南大東島のラム酒
    • コレクター必見!ヴィンテージ泡盛
  • 未成年飲酒防止

ネットショップ営業日

▼ 2023年3月 ▼
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
▼ 2023年4月 ▼
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

赤色は定休日となります。

商品の出荷及び、お問い合わせのご連絡は、翌営業日になります。
尚、インターネットでのご注文は365日、24時間受け付けております。

【お問い合わせ】
メール : info@awamoriya.com
電話 : 098-877-8018
泡盛倶楽部 店長:吉田
  • 未成年飲酒防止
  • 卸売業者向け

お酒は20歳を過ぎてから。

酒販店及び業務店の皆様へ卸売りのご案内

このページのトップへ