宮古島の伝統行事「パーントゥプナハ」は、神様が泥を塗って厄払いをする行事です。
パーントゥとは、お化け鬼神の意味で、宮古島市の島尻集落の「パーントゥプナハ」は毎年旧暦の9月上旬に行われます。
その日は、パーントゥと称し、3体の仮面や仮装で異形の神に扮し、家々を訪れ集落内を巡り、出会った人々に泥を付けて歩き回り災厄を払います。
2018年11月には、この伝統行事が、世界的にも貴重な無形文化遺産としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
そんな厄除けをしてくれる神様「パーントゥ」を模った器に泡盛を詰めました!
厄除けの縁起物としても喜ばれそうですね。
▼ 2022年6月 ▼ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
▼ 2022年7月 ▼ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
赤色は定休日となります。
商品の出荷及び、お問い合わせのご連絡は、翌営業日になります。
尚、インターネットでのご注文は365日、24時間受け付けております。